![]() |
![]() |
京橋を出て、蒲生です。堤の上を走ります。両側は低くなっています。 木造の古い建物もところどころに残っています。 | |
![]() |
鶴見3丁目には 大峰山の大きな石碑があります。 中高野街道との交叉です。 |
![]() |
![]() |
鶴見神社です。 | こちらは、横堤八幡宮です。 |
![]() |
右の川が寝屋川、 前の橋が徳庵橋。 枝切街道との交叉です。 |
![]() |
![]() |
鴻池新田駅で北上し、 橋を渡ってすぐに地蔵堂があります。 |
諸福1丁目にある諸福天満宮 |
![]() |
![]() |
天満宮の入り口付近にある 常夜燈と道標 道の南には戎大黒橋があります。 |
道標には「東 すぐ大坂住吉堺 左り八尾久宝寺」 「南 右 京やはた 星田妙見山」 「西すぐ のざき いがいせ なら郡山」 |
![]() |
![]() |
太子田には聖徳太子堂があります。 | 樋門の記念碑がありました。 |
![]() |
大東市赤井には 神社とお寺が並んでありました。 北野神社と泉勝寺です。 |
![]() |
住道大橋の手前にも 道標がありました。 「左 大坂」 「右 大峯山上三十三度」 |
![]() |
![]() |
住道の駅を過ぎて、 商店街の中にある道標 「古堤街道」の文字があります。 河内街道との交叉です。 |
すぐの辻を曲がると地蔵堂もあります。 |
![]() |
大東市の解説板がありました。 地図には古堤街道と東高野街道、 もう一つは枝切街道でしょう。 |