![]() |
![]() |
スタートは東寺です。 正式名称は、「教王護国寺」 五重塔が見えます。 |
南大門も立派です。 |
![]() |
![]() |
毘沙門堂は境内の西側にあります。 | 東寺の毘沙門天です。 無量の知恵で学業成就や安産 |
![]() |
![]() |
万福寺までは伏見街道も走りました。 | 伏水街道第四橋の下は円形です。 |
![]() |
途中、六地蔵にもお参りしました。 |
![]() |
![]() |
黄檗山萬福寺 中国式のお寺です。 |
萬福寺の布袋尊 中国の唐代末頃に実在した 坊さんです。 |
![]() |
![]() |
本殿の大雄寶殿には 本尊の釈如来坐像、 |
そして、 十八羅漢像が安置されています。 |
![]() |
京都の東山区まで戻ってきました。 六波羅蜜寺。弁財天です。 言語や音楽の神様です。 また、金運・財運の神様です。 |
![]() |
ゑびす神社は近くにあります。 十日ゑびすで賑わっていました。 商売繁盛・旅行安全・豊漁の神様 |
![]() |
![]() |
行願寺(革堂)(ぎょうがんじ(こうどう)) 西国三十三所観音霊場第19番札所 京都御所の東南、寺町通 |
革堂は寿老神です。 延命長寿、幸運の神様です。 |
![]() |
北へ向かって進みます。 比叡山は雪を被っています。 |
![]() |
![]() |
松ヶ崎大黒天 五山の送り火の妙法の「法」 お堂の前には「なで大黒」もあります。 |
本殿です。 大黒天は五穀豊穣、開運招福 の神様です。 |
![]() |
![]() |
やっと7番目。 なんとか4時に間に合いました。 赤山禅院 比叡山の西麓にある延暦寺の塔頭。 |
福禄寿 名前の通り、幸福、封禄、長寿の 神様です。 |