![]() |
木津川市役所前のシャトルバス 乗り場です。 なんとか最終バスに間に合いました。 と、思ったら、私の手前3名で 満員になり積み残されました。 走っていこうかと思ったのですが、 場所がわからないので追加のバスを 待つことにしました。 |
![]() |
![]() |
追加のバスに乗って 現地に着きました。 |
すでに最終回3回目の説明は 終わりかけです。 |
![]() |
手前の溝は川。 右奥に掘立柱建物跡。 正面奥の林の中が神雄寺の本堂跡。 |
![]() |
![]() |
本堂跡。 四天王が発掘されました。 今あるのは瓦です。 須弥壇の外側に貼り付けられて いたようです。 |
銅像は東大寺のものです。 右の絵が当時の 燃燈供養イメージ図です。 |
![]() |
![]() |
川原跡から出土した灯明皿 8000枚ほどあるそうです。 |
灯明皿のアップ。 |
![]() |
![]() |
追加の説明会が始まりました。 3回開催の予定だったのに、 これが5回目の説明会です。 先ほどのは4回目だったようです。 |
京都府埋蔵文化財調査研究センター と木津川市教育委員会との 合同説明会です。 |
![]() |
京都府埋蔵文化財調査研究センター は約2000uを発掘。 灯明皿や万葉歌の書かれた木簡、 土師器、須恵器、緑釉陶器、 三彩陶器、墨書土器、瓦、銭貨など 沢山出土しました。 掘立柱建物跡、柵、井戸、川、溝、 などの遺構も見つかりました。 |
![]() |
![]() |
木津川市教育委員会の発掘です。 約150u。本殿跡。北東から ここに四天王の多聞天がありました。 |
西側から 広目天、増長天がありました。 |
![]() |
本殿から南向き 掘立柱跡があります。 本殿に続く拝殿になっていたようです。 |
![]() |
堤です。 川を堰き止めて水量を調整 していたようです。 |
![]() |
万葉歌の書かれた木簡は ここから出土したようです。 油断していたら最終バスが 出てしまいました。 市役所まで走って帰ります。 |