![]() |
涙川旧跡の碑。 小野頼風にまつわる(後述) 涙川がこの近くにあったそうです。 |
![]() |
![]() |
圓福禅寺の碑 大きな道標で山根街道との分岐にあります。 各方面への距離が刻まれています。 | |
![]() |
涙川一丁半の碑 個人の敷地内にあります。 |
![]() |
![]() |
岡の稲荷社の碑 左面には奈良街道、右面には高野街道の文字があります。 | |
![]() |
車塚古墳の碑 松花堂の西にあります。 |
![]() |
![]() |
水月庵の碑 左は高野街道、山根街道を示し、右は幣原(しではら)道を示しています。 | |
![]() |
![]() |
京街道の碑 高野街道と在所道の分岐を示しています。 京街道は御幸橋からです。 各方面までの距離表示があります。 | |
![]() |
八幡市が設置した新しい 東高野街道の碑です。 たくさんあります。 |
![]() |
![]() |
徳川家康の側室「お亀さん(相応院)」の正法寺です。 | |
![]() |
![]() |
寝物語古跡国分橋の碑 寝坊をして、領地が小さくなったとか |
こちらは巡検道の碑 宇治への道にもなっています。 距離表示もたくさんあります。 |
![]() |
![]() |
図書館(旧八幡小学校、旧町役場) には新旧3つの石碑があります。 金剛律寺の山門は小学校の 門として使われていました。 |
図書館から少し西へ行ったところに 小野頼風の塚があります。 京に置いていた妻が、 八幡へ頼風を訪ねて来たが、 悲恋のため前出の涙川に身を投げ、 頼風も自責の念にかられ身を投げた、 そうです。 |
![]() |
2つ並んだ石碑 1つは、日門上人墓所大妙寺 1つは、正平役城之内古跡 どちらにも距離表示もあります。 |
![]() |
![]() |
八幡橋の碑。かなり大きく2m以上あります。 右面、『右 奈良街道』、左面、『左 宇治街道』の文字もあります。 各方面までの距離表示もたくさんあります。 | |
![]() |
並んで新しい道標もあります。 |
![]() |
![]() |
安居(あんご)橋とその石碑 | 八幡市のマンホールのデザインは 「安居橋」 |
![]() |
石清水八幡宮一の鳥居 |