![]() |
桂川を再び久世橋で渡ります。 |
![]() |
![]() |
鳥羽地蔵、上鳥羽の恋塚寺こと 浄禅寺です。 |
地蔵堂は六角堂です。 |
![]() |
![]() |
浄禅寺のお地蔵様です。 公開されていました。 |
浄禅寺のお幡です。 |
![]() |
恋塚寺は下鳥羽にもあります。 ここから東へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
駅名の由来になっている「丹波橋」 丹波橋は濠川に架かっています。 |
濠川は琵琶湖疎水です。 橋からみえる濠川と月桂冠。 |
![]() |
![]() |
6つ目、伏見の六地蔵、大善寺です。 | 六角堂です。公開されていました。 |
![]() |
![]() |
大善寺のお地蔵様です。 | 大善寺のお幡です。 |
![]() |
![]() |
観音堂の千手観世音菩薩も 公開されています。 |
本堂の阿弥陀如来も 公開されています。 |
![]() |
![]() |
大善寺の東門です。 | お幡は、6体全てそろいました。 これを家の入り口に吊るします。 | ![]() |
ゴールの中書島まで走りました。 駅からすぐにある新地湯です。 |