![]() |
![]() |
京阪電車を北浜で下りました。 駅は地下なので出口はビルの中。 高麗橋へと向かいます。 |
今橋の親柱がありました。 上の橋が今の今橋です。 |
![]() |
![]() |
高麗橋です。向こうに見えるのは 阪神高速です。 |
高麗橋の東詰めに里程元標跡が あります。明治時代に 京街道の起点と定められました。 現在の道路元標は、梅新交差点。 |
![]() |
![]() |
熊野街道の起点です。 ここから坂を登ります。 左のコンクリートの裏に プレートがあります。 |
熊野街道のプレートです。 |
![]() |
![]() |
永田屋のところに 八軒家の碑があります。 |
八軒家船着場跡の碑です。 解説プレートや絵もあります。 |
![]() |
絵入りの解説板です。 船運を考えると、江戸時代は事実上、 八軒家浜が京街道の起点でしょう。 伏見から三十石舟で下ってきます。 2008年3月に再び 八軒家浜船着場が開港しました。 場所は京阪の天満橋駅の大川です。 |
![]() |
![]() |
ドーンセンター横に 大阪城の石垣があります。 三の丸の石垣を移築したものです。 |
植樹で隠れてしまっていますが、 斜め向かいにも石垣があります。 社屋建築の際、発掘されました。 |
![]() |
![]() |
橋がいっぱいありますが、 手前の道路、車の走っているのが 京橋です。 |
京橋の北詰です。 江戸時代まではここが 京街道の起点でした。 川魚市場跡の碑もあります。 |
![]() |
片町の交差点です。 以前はJRにも京阪にも 片町駅があったのですが・・・ |
![]() |
![]() |
野田橋跡です。背後には皇紀二千六百年の記念碑もあります。 野田橋は鯰江川に架かっていた公儀橋です。川も埋めたれられています。 | |
![]() |
![]() |
京橋駅近くにある道標です。 もともとは、京街道の起点の京橋(大阪城北詰)にあったようです。 |