![]() |
![]() |
街道はJRのガード下を通って、
京橋商店街を通ります。 ガードには「京街道」の文字が見えます。 | |
![]() |
![]() |
商店街の中に京街道のプレートの 石碑がありました。 |
プレートには解説と地図があります。 |
![]() |
![]() |
新しい道標です。
「大阪城京橋口から 二・一キロメートル」 先ほどのプレートと共に 大阪市内にはたくさんあります。 | |
![]() |
![]() |
榎並地蔵です。奥には平成20年に 発見された道標があります。 |
「はし向 右 かも 今ふく」 (橋向かい 右 蒲生 今福) |
![]() |
![]() |
野江4丁目の交差点を越えたところに、
先ほどよりも新しい道標が2基、 少し離れてあります。 京橋口から二・一キロメートル。あれっ、先ほどと同じ??? | |
![]() |
![]() |
野江水神社です。 コースからは少しだけ離れています。 |
御神水もありました。 |
![]() |
![]() |
「関目七曲り」 大阪城へ一気に攻め込めないように、道が曲がっています。 ここにも新しい道標が少しはなれて2基あります。 | |
![]() |
「明治天皇聖躅」の碑 側面には「西井茶屋跡」 |
![]() |
![]() |
関目神社です。境内に関目発祥の地の碑があります。
関目の名の由来は、 この地に見張所(目で見る関所)があったからと書かれていました。 御祭神は「須佐之男尊」。神社の正式名称も「須佐之男尊神社」。 毘沙門天も祭られています。 | |
![]() |
京橋商店街にあった石碑の プレートと同じものがありました。 こちらのほうが古いようですが、 くっきりと見やすいです。 |
![]() |
![]() |
森小路京街道商店街には道標やプレートがたくさんありました。 | |
![]() |
古い建物も残っています。 |