![]() |
守居神社です。 守口と土居の1字ずつをとって、 守居神社としたそうです。 土居は淀川流域の守護神として 土居を築いて社殿を構えたことに 由来するそうです。 |
![]() |
![]() |
守口市駅近くから文禄堤が始まります。
この坂を上ると文禄堤。 文禄年間に太閤秀吉が命じてできた淀川の堤防です。 この堤の上が守口の宿でした。 | |
![]() |
![]() |
文禄堤には橋が2つあります。 こちらが守居橋です。 |
橋の下は川ではありません。 道路です。 |
![]() |
![]() |
旧街道らしい建物がたくさん残っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先に見えるのが本町橋。 手前には新しい石碑があります。 |
本町橋を下から見たところ。 橋の向こうに見えるのは守口市駅。 |
![]() |
![]() |
堤から守口市駅方面への降口、 十三夜坂。 |
堤にはプレートもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来迎坂(らいごうざか)です。 道標には「右 なら のざき みち」 奈良街道(守口街道)の起点です。 |
![]() |
![]() |
文禄堤の終点付近に 解説板があります。 |
かさと丁ちんの店もあります。 |