![]() |
![]() |
再び、枚方宿まで戻ってきました。 | 町屋を使った店もあります。 |
![]() |
氷屋のカキ氷を食べようと 思っていたのですが、超満員。 あきらめました。 |
![]() |
![]() |
常夜燈もあります。 | 駅前は街中を通ります。 |
![]() |
宗左(そうざ)の辻です。 ここを左に曲がります。 右に曲がると磐船街道です。 辻の右手前と左奥に道標があります。 |
![]() |
![]() |
左奥は新しい道標です。 | 右手前の道標です。 「右 大坂みち」 「右 くらじたき 是四十三丁 左 京六りやわた二り 道」 |
![]() |
![]() |
左に曲がると | 枚方橋跡があります。 写真の左右が川です。 川は暗渠になっています。 |
![]() |
![]() |
駅前の通りを過ぎても、 枚方宿は続きます。 |
小野平右衛門家 八幡屋 |
![]() |
東見附です。 堤防の向こうは天の川です。 往時にあわせて 松が植えられています。 |
![]() |
![]() |
鵲(かささぎ)橋を渡りました。 | 街道のモニュメントがありました。 中央下に京街道の文字。 |
![]() |
![]() |
天之川町を進みます。 ここにも街道らしさが残っています。 | |
![]() |
磯島の交差点には 折れた道標があります。 |
![]() |
御殿山の駅を過ぎて、 踏み切りの中に 「國道第二號路線」の碑 |
![]() |
大きな1対の常夜燈 「大阪」「京都」の文字が見えます。 |
![]() |
しばらくは線路沿いを走ります。 |
![]() |
船橋川にあたったところに、 地蔵と道標があります。 「八幡宮 橋本一里」 「北 京五里 伏見・・ 淀二里」 「南 大坂六里」 |
![]() |
樟葉の駅が見えてきました。 本日のゴールはここにしました。 |