![]() |
![]() |
国道と堤防の間に 「淀川筋佐太渡船場」の碑 |
ここからまた堤防を走ります。 |
![]() |
「茨田(まった)樋之跡」の碑 水辺公園になっています。 淀川から生活用水、農業用水を 引いていた樋が、かつては たくさんありました。 洪水のときの決壊の恐れがある とのことですべて廃止されました。 |
堤防にも看板がありました。 | ![]() |
![]() |
「茨田(まんだ)堤」の碑 日本書紀でてきます。 仁徳天皇が淀川沿いに築かせた とされる堤防です。 |
![]() |
![]() |
出口の町並みです。 蔵が目立ちます。高床なのは洪水対策でしょう。 | |
![]() |
![]() |
親鸞聖人 蓮如上人 御田地 奥に蓮如上人が腰掛けて説法した とされる「腰掛石」があります。 |
光善寺です。 |
![]() |
![]() |
枚方公園駅付近。桜町にも街道らしい建物が続きます。 | |
![]() |
鍵屋です。 当時は枚方宿の船宿でした。 今は、枚方市の資料館に なっています。 枚方宿や東海道57次(京街道)に ついて詳しく説明されています。 |
![]() |
![]() |
枚方宿は建物がしっかり保存されています。 補修や改修も行われています。 | |
![]() |
木南喜衛門家 田葉粉屋 です。 |
![]() |
浄念寺です。 ここで道は枡形に曲がっています。 枡形に曲がっているのは 本陣の防御のためでしょう。 |
![]() |
![]() |
コースから少しそれて京阪の踏切を渡ります。 少し大阪方面へ行くと階段の上は台鏡寺です。 当時は遊女のお参りで賑わったです。夜歩き地蔵さんもおられます。 | |
![]() |
![]() |
階段を上がると 意賀美神社(おかみじんじゃ) |
意賀美神社の本殿です。 |
![]() |
境内には万年寺山古墳があります。 |