![]() |
仁和寺の北、淀川の堤防から 南を向いてスタートです。 (写真は南から堤防方面を撮影) |
こちらは南向きです。 交野街道が左右に走っています。 左へ行けば寝屋川市の駅を通って、 交野の星田へ出ます。 |
![]() |
![]() |
交野街道を過ぎると 津島部神社があります。 もともと寝屋川の対馬江に あったそうです。 |
![]() |
![]() |
旧中西家。武家屋敷です。 もりぐち歴史館になっていますが、本日は休館。 | |
![]() |
![]() |
「すぐ佐田京道 俗名為彌治右エ門」 「すぐならいせ道」「すぐ徳庵大阪道」 「すぐ吹田中山道」 |
記念碑もあります。 弥治右衛門は水害の多かった この地に村のために排水樋を 設けました。 しかし幕府の命令を無視した として、一家処刑・田畑没収。 |
![]() |
記念碑の近くには 守口市の道標もありました。 大久保庄の道というのですね。 |
![]() |
![]() |
京阪電車の下をくぐってすぐ、 古川に架かる古川橋です。 |
少し南へ下ると、守口街道の道標 「左 守口街道」 「右 守口街道守口大阪道 左 徳庵八尾道」 |
![]() |
守口街道はこの道標で左(東)に 折れ、古川をわたります。 清滝街道、伊賀街道などを 通って伊勢へ繋がっています。 |
幣原兄弟の碑。 幣原喜重郎は戦後の首相です。 日本国憲法の草案も書きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな楠がありました。 解説板があり「稗島のくす」 府の天然記念物に 指定されています。 |
![]() |
![]() |
堤根神社です。 ここで、右折します。 |
道標もあります。 |
![]() |
![]() |
浄教寺の手前にも道標がありました。 「左 大坂」「右 京道 左 のみち」 | |
![]() |
浜町にも道標がありました。 「すぐ 大坂道」「すぐ 大阪道」 「右 佐太京 左 守口 道」 |
中茶屋1丁目の道標 「右 ならみち 左 京道」 「もろくち村 中茶屋」 |
![]() |