![]() |
![]() |
寝屋川を徳庵橋で渡ります。 | 徳庵の商店街を通り抜けました。 |
![]() |
徳庵の住宅街の中の道標 正面「左 京徳庵きしや道」 左面「右 瓢箪山道」 左面は「瓢箪山」の文字の代わりに 「瓢箪の絵」が書かれています。 |
橋の跡ですね。 「大和」までは読めますが・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
観音寺です。 | 観音寺を西へ越えたところに道標 「すぐ 大坂」「右 八尾 平野」 「左 京 徳庵 野崎」 |
![]() |
稲田八幡宮です。 大きな銀杏の木があります。 |
![]() |
![]() |
東大阪市は解説板も多く、 当時のさまざまな様子がわかります。 | |
![]() |
![]() |
旧街道沿いには地蔵堂があります。 このあたりも、地蔵堂が多く、旧街道を走っていることがわかります。 | |
![]() |
楠根の長田にある道標です。 「右 八尾六十三 玉造五十丁 小阪停留所十」 「左 徳庵十七 放出駅十八丁 片町五十」 |
![]() |
![]() |
町の辻ごとにお地蔵さんがいます。 生活と密着しているのがうかがえます。 | |
![]() |
御厨の植田家住宅です。 市の指定文化財になっています。 このあたりは、 暗越奈良街道でもあります。 |
![]() |
![]() |
地図や解説板があります。 たいへんに参考になります。お勉強お勉強♪ | |
![]() |
![]() |
御厨にもいくつも当時の建物が残っています。 | |
![]() |
![]() |
地蔵道標です。「左大坂」 街道はここで左折します。 |
すこし足を伸ばして、天神社。 |
![]() |
![]() |
だんご屋さんですね? 今も営業しているのでしょうか? |
こんなところにもお地蔵さんが・・・ |
![]() |
![]() |
小阪神社です。 | 彌榮(いやさか)神社です。 |
![]() |
![]() |
ここが終点でしょう。 上小阪小学校東北角の道標。 「左 平野 御本山」 |
道を挟んで向かいに、 かなり立派な建物があります。 |