![]() |
近鉄奈良駅で「てくてくまっぷ」を いただいてスタートしました。 「てくてくまっぷ」は毎年調査更新 されています。 駅をスタートして東へ この石標で右へ入ります。 |
![]() |
![]() |
| 興福寺の南円堂です。 | 興福寺の五重の塔と東金堂です。 |
![]() |
![]() |
| 奈良公園には鹿がいっぱい。 | 朝日を浴びて気持ちよさそう。 |
![]() |
![]() |
| この道標を曲がります。 | こんな道標もあります。 |
![]() |
寝仏です。 わかりにくいですが、 仏像が横向きになっています。 転げ落ちたから 横向きになっているのでしょう。 |
| 夕日観音 夕陽に映える姿が美しいそうです。 |
![]() |
![]() |
こちらは朝日観音 三体仏です。 東面しているので 朝日に映えるそうです。 真ん中が弥勒仏、 左右が地蔵仏だそうです。 |
| 首切り地蔵 荒木又右衛門が試し切り したと伝えられています。 |
![]() |
![]() |
地獄谷石窟仏 右から十一面観音像、盧遮那仏、 薬師如来だそうです。 |
| 道が細く 鎖が張られたところもあります。 |
![]() |
![]() |
峠の茶屋 まだ営業していませんでした。 |
| 茶屋から下ったところの集落です。 | ![]() |
![]() |
茶畑の中にある、 五尺の石仏大きく立派です。 |
| 江戸時代の燈籠だそうです。 太神宮の文字が刻まれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 円成寺の入り口にある「里」 10:00前ですが、営業していました。 |
少し早いが食事にします。 親子丼にしました。 待っている間に草餅も頂きました。 |
![]() |
![]() |
| 忍辱山(にんにくせん) 円成寺(えんじょうじ)です。 |
円成寺の庭園です。 色づき始めていました。 |