![]() |
![]() |
大柳生の里が見えてきました。 | 自然石の燈籠がありました。 |
![]() |
![]() |
夜支布(やぎう)山口神社。 大柳生の氏神です。お祭りの準備がされていました。 | |
![]() |
コスモス畑です。 写真を撮っている人も たくさんいました。 |
![]() |
![]() |
南明寺。
素朴なお寺です。十三重の石塔もあります。 きれいなトイレもあります。 | |
![]() |
おふじの井戸。 草ぼうぼうになっていますが、 おふじはこの井戸で柳生宗矩に 声をかけられて妻になったそうです。 |
![]() |
![]() |
疱瘡地蔵です。 | 側面にも彫られています。 |
![]() |
中村六地蔵です。 |
![]() |
![]() |
天の石立神社です。 柳生家の修練の場と言われています。 |
これらの巨岩が御神体です。 |
![]() |
これが一刀岩 柳生石舟斎が天狗と間違えて 切ったと伝えられています。 |
柳生正木坂剣禅道場です。 柳生新陰流の道場です。 柳生石舟斎も柳生宗矩も 柳生十兵衛もここで剣の修行を しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石舟斎塁城址の碑です。 道場もこの碑も柳生城の城域です。 |
芳徳寺。柳生家の菩提寺です。 宗矩が父石舟斎のために建てました。 開山は沢庵和尚です。 |
![]() |
![]() |
柳生陣屋跡。芳徳寺とは谷(道路) をはさんで向かいになります。 | |
![]() |
![]() |
柳生八坂神社の鳥居です。 | 境内には大小の神輿がありました。 今日は神社のお祭りです。 |
![]() |
八坂神社の近くに 摩利支天の碑がありました。 摩利支天は武勇の神様です。 |
柳生藩家老屋敷。 柳生藩の財政立て直しを行った、 家老小山田主鈴の旧屋敷です。 |
![]() |