![]() |
恵美須町の交差点をスタートします。 大阪のシンボル通天閣も見えます。 |
松屋町筋、逢坂にある立派な道標 「すぐ 天王寺 平野 藤井寺 左 松屋町 八軒家 天満天神」 「右 今宮 木津 なんば 左 天王寺 平野 道明寺」 「右 二ツ井戸 八軒家 天神 すぐ 今宮 木津 なんば」 |
![]() |
![]() |
俊徳丸ゆかりの 合邦辻閻魔堂も見えます。 |
天王寺公園の出口に観音寺の道標 文字はかなり読みにくくなっています |
![]() |
![]() |
四天王寺の南大門と五重の塔が 見えます。 南へ行けば庚申堂があります。 庚申街道、熊野街道、下高野街道 |
![]() |
![]() |
大道3丁目の河堀稲荷神社の 境内に道標があります。 |
「左 ひらの大念仏寺 五ばん藤井寺 和州大峯山上 道」 「すぐ 大坂 道」 「右 田なべ住江 高野山 道」 |
![]() |
奥村橋です。 |
![]() |
平野は環濠集落です。 13個の出入り口には地蔵が 祀られていたようです。 |
![]() |
![]() |
馬場口地蔵です。馬場口の木戸門横にあったようです。 | |
![]() |
![]() |
大念仏寺 | これはマニ車 ネパールからの贈り物で 中にお経が納められています 手でまわすと、 お経を一巻お唱えするのと 同じ功徳があるといわれています。 |
![]() |
![]() |
平野にある建物 | 大念仏寺から少し南へ 行ったところの道標 「左 ふぢゐ寺 かしはら 道」 「右 大さかミち」 |
![]() |
![]() |
泥堂口にある地蔵堂です。 馬場口と同じ奈良街道の大阪側の出入口です。 |