![]() |
講堂跡。 ほぼ正方形だったそうです。 礎石が二つあります。 講堂の基壇は金堂より低いですが、 立派だったそうです。 |
![]() |
講堂の周りは三重構造の基壇 地覆石の上に瓦の平積み、 その下段周囲に幅75cm高さ 15cmの外縁を玉石で囲んだ土壇 その周りを敷石が巡る三重構造 |
![]() |
![]() |
石が2列。 奥の石の上には瓦が数十cmに 平積みにされていました。 |
平積みの瓦のアップ |
![]() |
![]() |
手前の石は階段のように なっていました。 |
その手前はスロープのように なっています。その先まで 軒が張り出していたそうです。 |
![]() |
![]() |
講堂から西へ北回廊が延びます。 左の石は礎石の代わりになる石。 右の石は礎石が割れたもの それに続く西へ延びる石は 北回廊の壁の石積 右奥の瓦は北回廊の瓦落 |
北回廊と垂直に西回廊。 北回廊も内側に瓦落ちしています。 |
![]() |
![]() |
金堂跡。 奥の人のいるところが、 講堂から西へ続く北回廊、西回廊の トレンチです。 南大門、中門、金堂、講堂が 一直線に並び、金堂横に塔がある 法起寺式の伽藍配置です。 |
金堂の東には塔跡があります。 塔の基壇が一番高く、次が金堂、 そして、講堂の順です。 使われている瓦から、 川原寺、高麗寺、南滋賀廃寺の 順にできたとわかるそうです。 |