![]() |
![]() |
時間に余裕があったので、 大和八木をスタートをしました。 八木 札の辻です。 |
横大路と下ツ道の交差点で 賑わっていました。 |
![]() |
![]() |
横大路、下ツ道、太子道、巨勢道、吉野へそして、伊勢へ。交通の要衝です。 | |
![]() |
太子の駒つなぎの石 ここに馬をつないで、百姓たちの 耕作や生活を視察しました。 |
![]() |
![]() |
10:30 集合、スタートの桜井駅です。 |
みんな集まってきました。 そうそうたるメンバーです。 |
![]() |
![]() |
地図をもらってコースを確認します。 | スタート前の記念撮影♪ |
![]() |
桜井駅南口にある案内図 駅の南の商店街を抜けて 東へ走ります。 長谷、初瀬、泊瀬(はせ、はつせ)・・・ いろいろありますね。 始瀬と書くこともあるようです。 |
![]() |
![]() |
旧街道らしい町並みです。 | 要所要所に道標も残っています。 「右 大みね かうや たふのみね よしの」 「左 はせ いせ すぐ ???」 「すぐ 大坂 さかい」 |
![]() |
![]() |
道標を見つけると止まります。 三輪からの道との合流です。 桜井市大字慈恩寺追分町 |
「ひだりよしのかうや道 みぎハ三わならみち」 この辺りも宿場でした。 |
![]() |
十二柱神社 祭神は 神代七代(かみよななよ)の神 地神五代(ちじんごだい)の神 記紀の神話の神様たちです。 |
![]() |
![]() |
長谷寺の参道です。 くさ餅の看板の間に「伊勢辻」の道標 「右いせミち」 |
右へ入ります。 他の面は「左 いせみち」 「右 くわん音 左 なら大坂 道」 |
![]() |
伊勢辻から坂を上がった 集落にある道標 「右 くわんおんちか道」だそうです。 長谷寺へ行く道と 地元の人から聞きました。 |
桜井の浄水場の下にある道標 「従是四丁 多羅尾瀧」 |
![]() |
![]() |
民家の庭先にある 自然石の道標 「右 いせ」 右面には大峯山上五十六度供養塔 |
まもなく榛原です。 この道標を目印に 坂を下ります。 |
![]() |