![]() |
![]() |
右が菅笠日記にも出てくる 旅籠あぶらや 左は旧南都銀行。札の辻です。 ここに、道標があります。 |
「右いせ本かい道」 「左あをこ江みち」 今回はこの青越えを行きます。 初瀬街道、伊勢北街道、 伊勢表街道とも呼ばれます。 |
![]() |
![]() |
青越えへの入り口です。 | 旧街道、宿場の雰囲気いっぱい |
![]() |
![]() |
登録古民家「奥田家住宅」 明治初期建設です。 |
自然石の道標 「右 いせ 左 は山 道」 |
![]() |
木の道標と石の道標 「山べの赤人右江これ八丁北」 |
葛神社 太陽の道のコースとの交差です。 いつもここにエイドが出ます。 |
![]() |
![]() |
道標を見つけました。 「右いせみち」 指差しも付いています。 |
道標を見ながら通り過ぎます。 「右室生山道」 |
![]() |
![]() |
![]() |
立派な民家がありました。 医院でした。 |
|
![]() |
道路元標と道標 「三本松村道路元標」 「従是西萩原迄二里二丁」 「従是東名張迄三里十二丁」 |
![]() |
![]() |
街道、宿場を快調に走ります。 | 「女人高野室生山」 |
![]() |
![]() |
沈下橋です。 | 地蔵道標「右ならみち」 東大寺二月堂お水取りの 松明調達の道です。 |
![]() |
宇陀川を黒田橋で越えると 大きな道標 「右 はせ なら みち」 「左 あめがたき」 「是より六十丁」 あめがたきは赤目滝のことです。 |
![]() |
名張川を越えると造り酒屋が・・・! 地ビールもある! ちょっと寄り道♪ 北村酒造です。 |
![]() |
![]() |
今日は試飲大会もあったそうです。 「酒蔵と史跡を訪ねるハイキング」 近鉄主催の試飲付きのハイクです。 |
あらあら飲兵衛軍団も試飲です。 もちろん、私も♪ |
![]() |
ちょっといい気分になって、 お店を出ました。 |