![]() |
![]() |
中川王子へは この坂を上がります。 |
中川王子 仲野川王子、中ノ河王子とも 書かれます。 |
![]() |
![]() |
桜が満開です。いくつも満開の木がありました。 和歌山は季節が早いです。 | |
![]() |
こういう看板を見つけると、 もちろん、こっちへ行きます。 たとえ、少々遠くても、 舗装路よりは楽しいでしょう。 |
小広王子 11:45 碑は左の階段の奥にあります。 小広峠にあったものが道路を 作るときに移されたそうです。 |
![]() |
![]() |
熊瀬川王子 11:55 小広王子と近いこともあり、 文献にも余出てこないことから 無かったのかもと言われています。 |
一里塚跡 和歌山より二十八里 解説もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
草鞋峠です。3つ続く峠の真ん中です。 ここから下りで、女坂。 | |
![]() |
![]() |
女坂を降りてくると、谷間に川があります。 川の横に仲人茶屋があったそうです。 ここからは登り、男坂です。 | |
![]() |
![]() |
男坂を登りきった峠、岩神峠。 岩神王子です。 12:30 | |
![]() |
![]() |
小さな川をいくつも越えます。 橋が架かっているので助かります。 | |
![]() |
おぎん地蔵 「おぎんは京都の芸妓で、婚約者に 会うため、ここまでやってきたが、 もうすぐ道湯川というところで、 追いはぎに襲われ命までも奪われた。 その死を哀れんで地蔵を祀りました」 |
![]() |
![]() |
王子製紙はこんなところでも 木を植えているんだ! |
一里塚 和歌山より二十九里 |
![]() |
![]() |
蛇形(じゃがた)地蔵 13:00 地蔵の背後の石の模様が蛇に見えることからこの名が付きました。 飲み水も、トイレもあります。休憩ポイントです。 |