![]() |
岩船寺(がんせんじ)へ向かう道は 急な登りです。 岩船寺ではエイドがあります。 |
![]() |
![]() |
岩船寺のエイドです。 お母ちゃんエイド、 お茶エイドです。 |
みんな集まってきました。 |
![]() |
![]() |
「三体地蔵」 | 「弥勒摩崖仏」 笠置寺の弥勒如来摩崖仏を 写したものとして有名です。 またここは弥勒辻と呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
下狭川の分岐です。エイドです。 直進は45kmコース、右折は 55kmコース。もちろん右折です。 |
エイドの車の後ろにも 石仏がありました。 |
![]() |
![]() |
55kmコースを走っている人は 少ないですが、ちゃんと白線が 引かれています。スタッフに感謝! |
大柳生と小柳生の境にある阪原峠 (さかはらとうげ) 「かえりばさ」とも呼ばれます。 |
![]() |
![]() |
峠を下まで下ると「疱瘡地蔵」 | 側面にも地蔵が彫られています。 |
![]() |
柳生武家屋敷。 作家の山岡荘八も住んでいました。 NHKの大河ドラマ「春の坂道」を ここで執筆しました。 |
![]() |
![]() |
柳生のバス停から、 「殿さま街道」を走ります。 |
「剣塚」です。 案内板には行き止まりと書かれて いましたが、道は続きます。 |
![]() |
![]() |
「柳生沿線探勝路」として、整備されています。 走りやすい道ですよ。 | |
![]() |
「阿対(あたや)の石仏」 阿弥陀如来です。 流行病(はやりやまい)よけの願いを 聞いてくれるといわれています。 |
![]() |
![]() |
ゴールの笠置寺まで来ました。 横断幕が新調されています。 |
ゴーール♪ お疲れさま ビールとお風呂♪ |
![]() |
![]() |
笠置寺の行場めぐりをします。 「弥勒大摩崖仏」です。 線刻ですが、 ほとんど残っていません。 |
「虚空蔵磨崖仏」 こちらははっきり残っています。 |
![]() |
![]() |
笠置山から木津川の眺めです。 こちらは上流側。 |
こちらは下流側です。 「貝吹き岩」からの眺めです。 |
![]() |
いつものどぶろくをもらって、 ゆっくり温泉に浸かって、 疲れを取りました。 温泉はわかさぎ温泉。 笠置の駅前は、桜のライトアップ。 |