![]() |
![]() |
昼食会場で折り返し、農道へ入って、 「大慈山石仏」不動明王です。 |
ゴルフ場を抜けて、府道へ出ると、 「腰痛地蔵」 腰が痛いので、 お賽銭を入れて、お祈りしました。 |
![]() |
![]() |
中の川の「五輪の塔」 | 「首切り地蔵」 ここで右折、お墓を過ぎて、 浄瑠璃寺道(廃道)へ・・・ |
![]() |
![]() |
廃道はこんな感じです。 案内のダンボールがあります。 奥のダンボールは去年のもの? でも、コースには倒木が・・・ |
西小で折り返すように 浄瑠璃寺奥の院へ向かいます。 「石造不動三尊像」滝もあります。 |
![]() |
府道へ出て右すぐ、 見上げると「長尾の阿弥陀」 <通り過ぎてしまいました> |
![]() |
![]() |
「西小墓地石仏群」 とんでもなくたくさんの石仏! 周辺に散在していた無縁墓や 石仏が集められました。 |
「たかの坊地蔵」 |
![]() |
![]() |
「焼け仏」 この石仏を本尊とする辻堂は たびたびの火災で焼失しました。 |
辻はここです。 新しい道標の下に笹に埋もれて 道標があります。 |
![]() |
![]() |
「大門の仏谷(阿弥陀磨崖仏)」 谷の向こう側にあります。 |
一緒に走るメンバーが ほぼ固定されました。 |
![]() |
![]() |
「大門石仏群」 すごくたくさんあります。 こちらも、周辺に散在していた無縁墓や石仏が集められたものです。 | |
![]() |
![]() |
「穴薬師(薬師石仏)」 奥にあります。 今回、始めてコースに入りました。みんなでしっかり見学しました。 | |
![]() |
「あたご灯籠」 江戸時代に作られた 形式に捉われない変り灯籠 |
![]() |
![]() |
カラスの壺、「阿弥陀如来座像」 | 左面にある「地蔵菩薩立像」も しっかり見学しましたか? |
![]() |
「唐臼(からす)の壺」 上の「阿弥陀如来坐像」と 「地蔵菩薩立像」の 二尊が「カラスの壺二尊」と 呼ばれるのは、 これの直ぐ近くに在るからです。 |
![]() |
「わらい仏」と「眠り仏」を見学して います。 私は、前回、この石仏を見ずに 通過してしまいました。 今回はこれを見るために 参加しました。・・・満足・・・♪ |
![]() |
![]() |
わらい仏のアップです。 | 隣には「眠り仏」 土に埋もれて、顔だけが出ています。 まるで布団をかぶって眠っている ようです。 |