![]() |
![]() |
起点は京都三条大橋 西詰めからスタートします。 早立ちの6:00です。 |
橋の袂には 江戸から来たばかりの 弥次さん喜多さんがいます。 弥次喜多は東海道か! |
![]() |
![]() |
東詰めの北側には駅伝の碑 | 南側には高山彦九朗 こちらも京に着いたところですね。 |
![]() |
![]() |
白川橋には京都最古の道標 「三条通白川橋 是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」 |
坂本龍馬とお龍さんの写真 二人の結婚式場跡です。 |
![]() |
![]() |
粟田神社です。 粟田口、京の出入り口です。 |
道向かいには道標 「三條通 東 大津道」 これから大津へ向かうぞ♪ |
![]() |
![]() |
蹴上を経て九条坂を上がると 車石とその記念モニュメント |
信号を右へ旧道へ入ります。 |
![]() |
旧道の中 日ノ岡峠には 「亀水」があります。 往時より、 旅人の喉を潤したのでしょう。 |
![]() |
![]() |
山科の入り口に五条の別れの道標 正面「右ハ 三条通」 東面「左ハ五条橋 ひがし にし 六条大仏 今ぐまきよ水 道」 |
京、大津中間地点の碑 奥の石は車石。 南面「東海道」 東面「京三条はし迄一里半」 西面「大津札の辻まで一里半」 |
![]() |
京都六地蔵の1つ 山科の六地蔵、十禅寺。 今年の夏は忙しくて、 六地蔵巡りをまだしていません。 |
![]() |
![]() |
ここを左に折れると、小関越。 三井寺へ抜けます。 |
今日のコースはこちら、 大関(逢坂の関)越。 とりあえず、前の陸橋を横断します。 |
![]() |
閑栖寺の前には『東海道』の道標 左面には『西 京三條』 左の石は『車石』 |
![]() |
追分の道標。 振り返ったところにあります。 正面「みきハ京ミち」 左面「ひだりハふしミみち」 左の道は東海道五十七次(京街道) または、奈良街道 |
![]() |
![]() |
「右一里丁 左大谷町」の道標 | こちらは大津算盤の始祖の碑 |
![]() |
![]() |
こんな標識も見落とさないようにね♪ | 村社 蝉丸神社です。 |
![]() |
![]() |
逢坂の関跡が休憩所になっています。 | 大きな石碑もあります。 |