![]() |
![]() |
そして、関蝉丸神社上社 と | 関蝉丸神社下社。 蝉丸神社は3つあります。 |
![]() |
![]() |
大津 札の辻 です。 大津市の道路元標もあります。 この辺りが大津宿の中心です。 |
札の辻で東を向くと、 東海道が一直線に伸びています。 |
![]() |
![]() |
このあたりには、宿場町の面影を 残す建物がたくさんあります。 | |
![]() |
瀬田の唐橋を越えます。 |
![]() |
![]() |
ところどころに標識があるので 助かります。 |
ここは、右折です。 でも標識はありません。 !?・・・あっ、この写真で見つけ ました! 電柱にあります! |
![]() |
![]() |
月輪池一里塚。 『一里塚跡』の碑 地名「一里山」として残っています。 |
「立場跡」の碑 |
![]() |
![]() |
マンションの敷地に燈籠。 正面「東海道 草津宿」 左面「これより草津」 右面「ここから大津」 下には距離表示も。 |
狼川にも燈籠があります。 ここに大亀川の渡しがありました。 |
![]() |
弁天池がありました。 灯籠には「旧東海道」 |
![]() |
![]() |
野路の玉川跡(萩の玉川) 野路は平安時代より宿駅でした。 日本六玉川の1つです。 |
少し行くと、野路の一里塚跡 公園になっていました。 |
![]() |
矢倉橋です。 橋を越えると そこは草津宿♪ |
![]() |
![]() |
宿の説明と黒門の説明 | 立木神社です。 境内には草津宿最古の 追分道標が移築されています。 |
![]() |
![]() |
10:30 まちなか交流施設『くさつ夢本陣』 お茶の無料サービスがありました。 |
脇本陣です。 草津は宿場の雰囲気が かなり保存されています。 |
![]() |
![]() |
草津のマンホールは『追分道標』 | 本陣です。 草津には本陣が二軒ありましたが そのうちの一軒です。 国の史跡に指定されています。 |