![]() |
![]() |
これが草津の『追分道標』 上は草津川(天井川) 直進(川の下)は中山道、 右折は東海道。 |
道標のアップ 「左 中仙道美のぢ」 「左 東海道いせみち」 |
![]() |
道標の道向かい(左)には高札場 改めて、中山道へ出発だ! 10:40 |
![]() |
![]() |
少し中山道を進んで、振り返って みました。(伊砂砂神社前) |
解説も中山道になっています♪ |
![]() |
『今宿一里塚』一基のみ現存 中山道には江戸日本橋から 草津までに129基ありますが、 これは128番目。 129番目は消失してありません。 |
![]() |
![]() |
守山宿は、今宿、守山宿、加宿の 3つからなります。今宿はこの辺り から始まるのでしょうか。 |
今宿の町並みです。 |
![]() |
![]() |
今宿と守山宿の間には土橋 かつての土橋は、瀬田の唐橋の 古材で架け替えらました。 |
東門院です。比叡山の東に位置し、 「比叡山の東門として山も守る」 ことから守山となったそうです。 |
![]() |
![]() |
守山宿の町並みです。 守山は中山道67番目の宿です。 |
分岐に道標。 「右 中山道 并 美濃路」 「左 錦織寺四十五丁 こ乃者満ミち」 |
![]() |
町家ふれあい館 ここでいろいろお話を聞きました。 『京立ち守山泊まり』 多くの旅人が宿泊したそうです。 11:40。 私はまだまだ先で泊まります。 |
![]() |
加宿「吉身宿」高札場跡 町並みは「稲妻型道路」 になっています。 |
![]() |
野洲川を渡ります。 右前方に見えるのは 近江富士の三上山 天気は快晴! 暑くてかなりばててます。 |
![]() |
![]() |
野洲町並みです。 | 背競(せくらべ)地蔵 |
![]() |
![]() |
中山道 野洲 の灯籠です。 背後は小学校です。 運動会をしています。 |
中山道の道路標識もありました。 それにしても快晴!暑い! |
![]() |
彼岸花が咲いていました。 そうです。もうお彼岸だったんです。 ちゃんと忘れずに咲くんですね。 |
![]() |
![]() |
鏡宿は間宿です。 | この辺りでしょうか。 |