![]() |
![]() |
武佐駅です。 | 道標がありました。 |
![]() |
![]() |
14:50。 武佐宿、66番目の宿。本陣跡です。 |
こちらは大橋家 商家・役人宅 |
![]() |
![]() |
あれっ! 66番目だと思うのだが・・・ | ちょっと違った建物。旧八幡警察署。 |
![]() |
![]() |
奥石(おいそ)神社と 老蘇(おいそ)の森 |
中山道の石碑。あれっ68番? |
![]() |
清水鼻の名水です。 冷たくておいしかったよ♪ 愛知川宿はもうすぐ。 |
![]() |
![]() |
てんびんの里の大きな石碑と モニュメント(銅像) |
萱葺きの家がありました。 |
![]() |
![]() |
五個荘の大きな古地図がありました。 | 大きな石灯籠、太神宮ですね。 |
![]() |
![]() |
愛知川宿の入り口です。 65番目の宿です。 |
16:30。旅籠がありました。 |
![]() |
広重の絵もあります。 次の宿、高宮宿までは二里 もう少しがんばって走りましょう。 |
![]() |
![]() |
豊郷町、千樹禅寺。 江州音頭発祥の地の碑がありました。 |
豊会館 又十屋敷。 豪商、藤野四郎兵衛の屋敷です。 |
![]() |
豊郷町 石畑は間の宿。 一里塚もありました。 江戸から121里。 |
![]() |
![]() |
彦根市の街道のモニュメント 先には松並木が見えます。 街道の雰囲気いっぱいです。 |
この橋を越えれば高宮宿。 「むちんはし」 この橋は無料で渡れます。 当時は多くの橋が有料でした。 |
![]() |
![]() |
17:40。 高宮宿の町並みです。 少し宿場の面影はあります。 |
本陣跡です。 表門のみが残っています。 |
![]() |
![]() |
脇本陣跡です。 問屋場も兼ねていたそうです。 |
再び、高宮宿の町並み |
![]() |
![]() |
国道沿いにホテルを見つけました。 今日はここに泊まります。 5900円朝食バイキング付き。 |
ホテルから南彦根の夜景です。 |