![]() |
![]() |
5:20。 夜明け前、快晴です。 今日も暑くなりそう! |
6:05。 日の出です。 朝食をしっかり食べて、走るぞ! |
![]() |
![]() |
R365を越えたところに燈籠と石碑 左は多賀大社への道です。 (振り返って撮影) |
街道を挟んで向かいに2基の道標 右の道標には『はらみち』 左は『五百らかん』右面『すぐひこね』 |
![]() |
![]() |
小野小町塚です。 地名も小野町です。 |
道標『左中山道京いせ』 右面『右彦根道』 右は朝鮮人街道とも呼ばれます。 野洲まで約40km続いています。 |
![]() |
![]() |
8:00 このあたりはもう鳥居本宿 63番目の宿です。 |
傘の形の看板が上がっています。 合羽の製造販売。 |
![]() |
![]() |
こちらにも傘の看板。 | 有川製薬。 玄関に『薬局』の文字 和漢健胃薬赤玉神教丸の製造販売。 こちらは現役です! |
![]() |
![]() |
彦根の街道のモニュメントです。 松並木も残っています。 |
すぐに、摺針峠の入り口です。 |
![]() |
![]() |
もちろん旧道(山道)を行きます。 | 階段になっているところもあります。 |
![]() |
![]() |
峠を越えて少し下ると、 道標『摺針峠 彦根』『番場 醒井』 |
正面の山は伊吹山。 『中山道 番場』の石碑も見えます。 |
![]() |
![]() |
8:40。 番場宿。62番目の宿です。 | 問屋場跡です。 |
番場宿は西と東の2つに分かれて
います。宿は中世までは上番場(西番場)、 江戸時代に米原湊が開かれたときに下番場(東番場)に移りました。 | |
![]() |
![]() |
本陣跡です。建物は残っていません。 | 番場宿の碑。東側にもありました。 |
![]() |
![]() |
米原への道標です。 『米原 汽車 汽船 道』 陸運だけでなく、水運も盛んでした。 |
久札の一里塚跡 江戸まで117里 |
![]() |
六軒茶屋 彦根藩との境に同じ形の6軒の 茶屋がありました。 今は1軒が残るだけです。 まもなく、醒井宿です。 |