![]() |
![]() |
醒井宿の道標です。 左面『柏原宿へ一里半』 右面『番場宿へ一里』 |
道標の近くの川にバイカモ 「地元の人にここが一番いいよ」 と薦められたのですが、 カメラには上手く写りません。 |
![]() |
![]() |
9:40。 醒井宿。61番目の宿です。 宿場の風情が残っています。 |
西行水です。醒井三名水の1つ。 左の枡形のものは水琴窟です。 |
![]() |
![]() |
十王水。 こちらも醒井三名水の一つです。 |
バイカモです。 白く光っているのが小さな花です。 |
![]() |
![]() |
観光客もたくさんいます。 写真のお目当ては、バイカモ♪ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
再び町並みに目を移します。 | 本陣跡です。 |
![]() |
![]() |
こちらが『居醒の清水』 醒井三名水の一つです。 |
この清水に日本武尊が体をつけて、 回復した伝説があります。 像は日本武尊です。 |
![]() |
![]() |
醒井宿東の端です。 碑と絵図があります。 |
醒井宿の絵図のアップ |
![]() |
![]() |
一色の一里塚跡 江戸まで116里 |
街道の風情が残る松並木 |
![]() |
大きな石碑 東山道横川駅跡 柏原宿は大和郡山領です。 (大和郡山の飛び地のような存在) |
![]() |
![]() |
菖蒲池跡の碑 | ここは、中山道と 旧中山道(東山道)の分岐です。 |