![]() |
5:00。まだ外は暗い。 朝食は、宮本むなしの「卵かけご飯」 ご飯のお代わりは自由です。 今日は早立ちで距離を稼ごう♪ |
5:40。 昨日は気づかなかったが、 こんな標識もあったのですね。 面影はあまりありませんが、 ここから再スタート♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
加納宿。 脇本陣跡。 | こちらが本陣跡。 和宮も泊まったようです。 |
![]() |
![]() |
正面『左中山道』 右面『右ぎふ道』 左面『左西京道』 裏面『右東京道』 左面と裏面は明治に入ってから 追加されたそうです。 |
地図の入った、新しい道標もあります |
![]() |
![]() |
宿を少し進むと 建物もしっかり残っていました。 |
なかなか、美味そうな街道ですな・・・ |
![]() |
![]() |
6:00。 夜明けです。 | 地蔵堂の横に道標。 正面『伊勢 名古屋 ちかみち 笠松迄一里』 右面『京街道 加納宿迄八丁』 左面『木曽路 せき 上有知 郡上 道』 |
![]() |
![]() |
6:05。 細野の一里塚。 江戸まで105里。少しわかり にくいですが、左右の木がそうです。 |
左の一里塚です。 加納宿から三十町、 鵜沼宿まで三里十四町。 |
![]() |
![]() |
手力雄神社の鳥居。 ここを左に曲がります。 |
6:40。 新加納の一里塚。 江戸まで104里。 また、新加納は立場でもあり、 間の宿としてにぎわっていました。 |
![]() |
![]() |
8:25。 鵜沼宿。52番目の宿。 | 町屋。公開されています。 |
![]() |
![]() |
鵜沼宿の出口は大安寺大橋と 常夜燈。風情があっていいですね。 道標には『太田町二里八丁』 |
コースは左。うとう峠へと向かいます。 |