![]() |
![]() |
木曽川は川幅も狭く、 水量も少なくなってきました。 |
木祖村。 木曽川も源流なのです! |
![]() |
10:35。 薮原一里塚跡。江戸まで66里。 薮原宿の入り口手前にあります。 |
![]() |
![]() |
11:40。 薮原宿。35番目の宿。 お六櫛、笹原商店。 |
宮川漆器店。 |
![]() |
![]() |
旅籠、こめや(米屋) 現在も米屋旅館として営業。 |
おぎのや。お蕎麦屋さんです。 |
![]() |
![]() |
「昔は斜めに道が走ってた。 単線のときは、踏み切りで越えれた のに、複線になって、遠回りになって、 しかも陸橋になった。」と、地元の おばあちゃんから話を聞きました。 |
飛騨街道追分の碑です。 野麦峠・飛騨高山へ通じています。 奥には解説板もあります。 |
![]() |
![]() |
鳥居峠へ向けて、 急坂を上がっていきます。 |
山道に入ると当然のように石畳。 |
![]() |
![]() |
どんどん高度を上げていきます。 | 丸山公園への分岐です。 |
![]() |
![]() |
鳥居もありました。 | 熊除けの鐘。もちろん鳴らしました。 |
![]() |
![]() |
なぜかガマガエルが道端に! 生きてはいるけど動こうとしない。 寒くて動けないのかな? |
12:25。 峠には水場がありました。 休憩所もありました。 |
![]() |
![]() |
12:45。 一気に下って、奈良井宿。
34番目の宿。町並は約1km。 「奈良井千軒」と謳われ木曽路一番の賑わいでした。 | |
![]() |
![]() |
宿場にしては珍しくほぼ直線。
(ゆったりとカーブしています。) 京三条大橋から72里、江戸日本橋へ64里。 今回訪れた宿場の中で奈良井宿が一番かも、大きさ、町並みの保存状況、 観光客の人数、宿場の人が素朴、などなど。 電柱や電線もありません♪ | |
![]() |
![]() |
12:55。 奈良井駅。駅も風情があっていいですね。
13:02発で帰ります。 お土産も買わずに着替えもせずに飛び乗ってしまいました。 (次は14:11発) | |
4泊5日、走ったコースが逆順に車窓から見えるのには感慨深いものがあり ました。いろいろな人との出会い。コースを間違えてさまよったところ。 ・・・ やはり全コース踏破しないと! 5日あれば楽勝! 4日でも何とか。 いつがいいかな・・・♪ 次の連休はいつかな・・・ 冬は雪かな・・・ ビールを飲みながら、車内でうつつとしながら、至福のときでした♪ |