![]() |
5:50。 ようやく明るくなりました。 テラスからの眺めです。 天気は曇り。 今日は最終日なので 雨は降りませんように。 |
![]() |
![]() |
6:00。 朝食です。 朝からしっかり食べます。 |
食後のコーヒーとみかん。 左は砂糖の代わりの蜂蜜♪ 「砂糖はダメ、蜂蜜がいいの」 と宿のおばあちゃん。 |
![]() |
6:40。 すっかりゆっくりしてしまいました。 宿は、寝覚ノ床の少し手前。 「ホテルねざめ山柴」 ウォーキングのお客さんが多い そうです。 お世話になりました。 |
![]() |
6:50。 『寝覚ノ床』です。 観光客はまだ誰もいません。 向こうの山に雲がかかっているのが 残念。 |
![]() |
![]() |
尾張藩上松材木役所御陣屋跡 | 7:45。上松の本町一里塚跡。 江戸まで、72里。 |
![]() |
![]() |
7:50。 上松宿。38番目の宿。 | 十王橋を渡ったところが宿の北端。 |
![]() |
![]() |
沓掛一里塚の碑。 塚はこの上にあります。 |
8:25。これが一里塚です。 江戸まで71里。 |
![]() |
御岳遥拝所 「木曽の路筋の内、御嶽山の仰がれ るのは鳥居峠の外は此の地だけで 有る。・・・」と解説がありました。 でも、曇っていて何も見えません。 |
![]() |
![]() |
御嶽教木曽大教殿 御嶽登山の安全を祈願します。 私は、道中安全を祈願しました。 |
9:10。 木曽福島駅前は、 お土産屋や食堂が並びます。 まだ早いのか、人影は少ない。 |
![]() |
![]() |
9:20。 福島宿。37番目の宿。 漆の館「林藤」 左奥には井戸も見えます。 |
福島宿も水は豊富です。 水場がいくつもありました。 宿はかなり観光地化されています。 |
![]() |
![]() |
「高瀬奇應丸」 高瀬家は島崎藤村の姉、園が 嫁いだ家です。また、藤村の 小説「家」の題材になっています。 |
四大関所の内のひとつ『福島関』 福島関所資料館になっています。 |
![]() |
![]() |
10:10中。
中山道中間地点です♪ 感動です。 次の感動は日本橋かな♪ でも、解説版以外特に何もありません。(右の石碑は「水神」) | |
![]() |
![]() |
10:30。 宮ノ越宿。36番目の宿。
宿場らしい面影はほとんどありません。 中山道(中間地点)より、木曾義仲(源義仲)を売りにしているようです。 | |
![]() |
![]() |
木曽川です。 川幅はかなり狭くなっています。 |
橋の反対側は『巴が淵』。 ここは深く淵になっています。 水場「手洗の水」がありました。 |