![]() |
![]() |
12:40。徳永寺。
家康逃避の際に休憩に使ったお寺です。 お寺の名前は『徳川の時代が永遠に続くように』と付けた名前だとか。 | |
![]() |
![]() |
お寺の向かいには大きな解説がありました。 このあたりは、大和街道(奈良〜関)の上柘植宿です。 主催者は、今、白線を引いているところでした。 | |
![]() |
13:30。 80km地点 8時間30分で80km。 残り、5時間30分で44.5km。 がんばらないと完走できない! コースアウトしたらたいへん! |
![]() |
13:50。 峠を越えて、(加太越え) 加太(かぶと)駅エイド 前のエイドから、距離が 長かったのでもうフラフラです。 しっかり補給します。 アイスグリーンティーも いただきました。とてもうまい♪ |
![]() |
14:25。関宿手前。 関宿内は白線が引けないからと コース説明を受けたのですが、・・・ ポイントの地蔵がなく、コースアウト! |
![]() |
![]() |
西の追分。大和街道を走ってきた
私たちにとってはここから東海道。 関宿は東海道47番目の宿。 | |
![]() |
![]() |
関宿は往時の面影を色濃く残している宿です。町並みをどうぞ。 | |
![]() |
![]() |
関駅近くは、土産屋や飲食店もあり、にぎわっています。 観光客も多く、スケッチしているグループもいました。 | |
![]() |
距離は1km以上あります。 宿を右左と見ながら、地蔵を探した のですが、ついに無く 宿が終わってしまいました。 |
![]() |
![]() |
何度も、地元の人に「白子はどっち」 と道を聞きながら走りました。 旧東海道をしばらく走り、 旧1号線(東海道)から県道41号へ、 |
亀山市内を抜け、 バス道を走りました。 写真はバス停の地図。 少しだけ、遠回りかな? |
![]() |
17:25。 やっと、ゴール♪ 無事、時間内完走です♪ 地図が無いのは、 精神的にしんどかったですね。 次回は、地図もよろしくね♪ |
![]() |
![]() |
すっかり、暗くなってしまいました。
次々ゴールしてきます。 参加賞は、20回記念Tシャツと、過去の完走者名入りバスタオル。 |