![]() |
![]() |
9:00。 JR玉造駅。 参加者が集まってきました。 |
9:00を過ぎました。 連絡、諸注意があります。 |
![]() |
![]() |
全員そろったので スタート地点の玉造稲荷へ移動 |
玉造稲荷で、安全祈願をして、 コースの説明が始まりました。 |
![]() |
![]() |
豊臣秀頼奉納の鳥居。 平成7年の阪神大震災で 損傷しました。 |
スタートは14名 玉造稲荷、 伊勢本街道の碑の前で記念撮影♪ |
![]() |
![]() |
9:40 スタートしました。 鳥居をくぐって南へ向かいます。 正面には道路の真ん中に木が 生えています。 |
集合の玉造駅を越えたところに 二軒茶屋の碑があります。 当時はここが街道口で道の両側に 茶屋があったそうです。 |
![]() |
![]() |
ここから右へ入ります。 入り口には新しい道標 |
道標のアップです。 起点は道路元標の高麗橋になって います。 |
![]() |
![]() |
玉津橋を渡ります | 玉津橋の欄干には 往時の地図のレリーフがあります。 (反射して見づらいですが・・・) |
![]() |
暗越奈良街道の解説プレート付きの 石碑です。お陰参り(お伊勢参り)の 説明や地図もあります。 |
![]() |
![]() |
高井田には暗越奈良街道の 詳しい解説があります。 |
高井田の長栄寺、鴨高田神社 菱江の中村神社の絵と説明が 書かれています。 |
![]() |
暗越奈良街道の解説と絵 この道はシルクロードの東端 伊勢街道のはじまりでもある。 絵は椋嶺峠(暗峠)の様子です。 |
![]() |
![]() |
追分・尼ヶ辻 矢田丘陵の追分の霊仙寺と 尼ヶ辻の唐招提寺の解説の絵です。 |
三條通・春日大宮 暗越奈良街道は尼ヶ辻で三條通に 合流します。難波宮から真東に 春日大社があります。 |
![]() |
![]() |
大阪市内にもこんな家が残っています。 やはり、旧街道ですね。 | |
![]() |
![]() |
道から少しだけ回り込んだところに 熊野大神宮 |
大今里でR308に出たところに 燈籠道標。50mほど移築されて 方向が変わってしまったようです。 『右 きしのだう 久ハんぜをん 志ぎさん 八尾 久宝寺 道』 『左 なら いせ 道』 |
![]() |
足代北の旧道に入ったところに ある地蔵堂 お堂の前の碑には 『融通大念佛』の文字 |
![]() |
![]() |
高井田本通へ斜めに入る道に 歴史の道の碑、 歌碑にもなっています。 |
高井田にある道標 『大阪高麗橋元標二里廿丁大阪府』 『放出停車場三十丁』 『枚岡一里三十三丁』 |