![]() |
![]() |
5:30に出発して、吉野家で朝食♪
ゆっくり走って岩村田宿へ 6:55 江戸から22番目の宿。 商店街になっていて 面影はほとんどなし。 | |
![]() |
「従是 善光寺道」の碑 奥には面影のある家も・・・ |
![]() |
![]() |
7:40 小田井(おたい)宿 江戸から21番目の宿 宮家や公家の姫君の宿泊に利用 されることが多く「姫の宿」 とも呼ばれた |
問屋跡(尾台家住宅) |
![]() |
![]() |
こちらも問屋跡(安川家住宅) | 本陣跡(安川家住宅) |
![]() |
8:00 御代田(みよた)一里塚 京より95里 江戸まで41里 道路より7m畑中に入ったところに あるので保存状態が良い |
![]() |
分去れの道標(わかされのみちしるべ) (右面)従是北国街道 (正面)東 二世安楽 追分町 (左面)従是中山道 |
![]() |
![]() |
8:35 20番目の宿 追分宿 | 高札場 |
![]() |
![]() |
本陣跡 | 脇本陣 油屋旅館 |
![]() |
![]() |
8:45 追分一里塚 京より97里 江戸まで39里 |
大きな道路を挟んで対で残っています |
![]() |
ここを右に入るのが女街道 「入り鉄砲に出女」 女性の出入りは厳しかったので 関所を避けて裏街道へこれが女街道 |
![]() |
![]() |
雪のかぶった浅間山 | 軽井沢のマンホールは 浅間山のデザイン |
![]() |
9:15 草津道分去れの道標 (左面)右くさつへ この辺りが19番目の宿沓掛宿 残っているものはほどんどありません |
![]() |
![]() |
10:05 この辺りが軽井沢宿 江戸から18番目の宿 でも面影はほとんどありません。 |
旅籠 つるや 現在も老舗旅館として営業 |