![]() |
![]() |
「皇塚」もともとこの地に円墳が あったそうですが、いま碑だけです。 |
「みぎうじみち」「ひだりおおつみち」 |
![]() |
![]() |
井戸があります。 ここを過ぎて左へ入りました。 |
「左 蓮如上人南殿御旧地 并両御坊みち」 |
![]() |
![]() |
山科地蔵、徳林庵です。 | 六角堂に安置されています。 |
![]() |
![]() |
本日地蔵盆も行われるようで 用意がされていました。 お地蔵さんも公開されていました。 |
これがお幡(はた)です。 お幡(お札)は1体300円です。 |
![]() |
![]() |
井戸のポンプです。 水は出ませんでした。 |
井戸の横には道標 「伏見六ぢざう」「南無地蔵菩薩」 |
![]() |
諸羽(もろは)神社です。 天孫降臨の神話の中で、 ににぎの尊の左右に従った 天児屋根命と天太玉命を 祀っています。 |
東海道の碑です。 「京三条はし迄一里半」 「大津札の辻まで一里半」 碑の後には車石があります。 |
![]() |
![]() |
山科の駅のすぐ近くにも 新しい石碑があります。 |
「五条の別れ」です。 ここから南へ行けば五条へ出ます。 「右ハ三条道」 「左ハ五条橋 みぎ ひだり 六条大仏 今ぐまきよ水 道」 南へ下りました。 |
![]() |
![]() |
1号線の石屋の敷地に 碑がありました 平成二十年三月建立です。 |
少し南へ下がったところにも 道標があります。 「いまくまのミち」 「東六条 今くま 道」 「すぐ大つ道」 |
![]() |
![]() |
三条通の旧道(たぶん)に 「亀の水不動尊」がありました。 亀の口から井戸水がでています。 |
国道1号線に合流したところに 車石と牛車道の再現がありました。 |
![]() |
![]() |
疎水の蹴上インクラインの下の トンネル、ネジリマンボです。 トンネル内のレンガが 斜めに配置されています。 |