![]() |
![]() |
御勝山古墳です。前方後円墳ですが、
今は後円部しかありません。 街道はこの東側を通り、東へ曲がります。 | |
![]() |
![]() |
西俊徳地蔵です。俊徳丸、俊徳街道に
関する説明も書かれています。 道標もあります。 地蔵堂前に「大峯山三十三遍 左すぐ十三きしな堂 右平野道」 もう一基は右の電信柱のところにかなり埋まってあります。 「左兵たん山道 若江 十三峠」だそうです。 | |
![]() |
![]() |
東俊徳地蔵です。山の中に転がっていたのを この地に持ってきたそうです。 | |
![]() |
![]() |
平野川に架かる俊徳橋です。 | 街道は道路で寸断されている ところもあります。 ここは陸橋で渡ります。 |
![]() |
![]() |
太平寺の病院の裏にあるお地蔵さん | その近くに二基の道標。 「是より南太平寺村 しゅんとく道」 「是より南渋川郡太平寺村」 |
![]() |
![]() |
こちらにも俊徳地蔵です。 俊徳駅近く、表通りの道沿いです。 |
俊徳駅です。JRの駅と近鉄の駅が 立体交差しています。 |
![]() |
菱屋西から十三越街道に合流し 南下します。 |
![]() |
![]() |
上小阪小学校の北、枝切街道との交差です。 右の電信柱の陰に道標があります。「左 平野 御本山」 | |
![]() |
八幡神社の横を通り、 東へ向かいます。 近畿大学の北側を通ります。 |
若江南町で突き当たったところに 道標があります。 突き当たりの南北の道は 河内街道です。 「すぐ八尾みち 右十三越道 左大阪道」 |
![]() |
![]() |
幸町の交差点まで 河内街道を南下します。 大きな地蔵堂があります、 若江地蔵です。 |
八尾市立埋蔵文化調査センター。 休憩を兼ねて見学をしました。 |
![]() |
![]() |
瓦葺、一部萱葺きの屋根 |
![]() |
![]() |
三十八神社の鳥居です。 | 鳥居の手前左側には アシックスの工場!? |