![]() |
淀の美豆の町並み。 この辺りにも旧街道らしさが 残っています。 この先に淀大橋が架かっていました。 |
![]() |
![]() |
淀新町にある「淀町道路元標」 | 淀の町にも建物は残っています。 |
![]() |
![]() |
與杼(よど)神社 淀の駅前にあります。 淀城跡の隣にあります。 |
駅前には道標が集められています。 |
![]() |
淀小橋跡。 淀小橋は淀城と納所の間に 架かっていました。 |
納所会館に石碑がありました。 戊辰の役の碑です。 石清水八幡宮、城南宮への 道標にもなっています。 |
![]() |
![]() |
納所からは鳥羽街道を走ります。 五番橋です。 |
お城のような門構えの家の前に 鳥羽伏見の戦いの碑がありました。 |
![]() |
![]() |
こちらにも「戊辰東軍戦死の碑」 大きな石碑がありました。 |
「月の桂」造り酒屋です。 | ![]() |
![]() |
下鳥羽の「恋塚寺」です。 |
たくさんのお地蔵さんが お化粧をしています。 |
![]() |
![]() |
旧街道らしさの残る家屋や 蔵があります。 |
![]() |
![]() |
小枝橋付近に道標があります。 昭和六十三年に城南宮が復元建立したものです。 | |
![]() |
鳥羽伏見の戦いの碑や解説板、 小枝橋の解説板などもあります。 |
![]() |
![]() |
上鳥羽の恋塚寺(浄禅寺)です。 六地蔵めぐりの1つです。 |
六地蔵の順番です。 初めて知りました。 |