![]() |
![]() |
鳥羽街道の終点(起点?)羅生門跡です。
地蔵堂があります。 道標もあります。「右ハ やなぎ谷 観世音菩薩」 「左 やわた 八幡宮 往来安全」 180°逆になっています。 祠の中には金色の羅生門の模型もあります。 | |
![]() |
![]() |
すぐ近くの公園に羅生門跡の 碑があります。 |
新しい解説板もありました。 |
![]() |
![]() |
東寺に立ち寄りました。 東寺の五重塔です。 |
大師堂がにぎわっていました。 東寺は弘法大師空海のお寺です。 |
![]() |
![]() |
三面大黒天 お大師様の作と伝えられています。 大黒天、毘沙門天、弁財天 この三体の天神が合体したものが 三面大黒天です。 |
東寺には毘沙門堂もあります。 都七福神の毘沙門天です。 何か重なっているような?? |
![]() |
本日の昼食 カツどんをいただきました。 島原の食堂で食べました。 |
![]() |
![]() |
島原の入り口、大門です。 | 「角屋」島原の当時の料亭です。 石碑は「久坂玄端の密議の角屋」 |
島原は江戸時代の花街(かがい)です。 朱雀のこの地に移転したときに、その移転騒動が九州の島原の乱の直後で あったため「島原」と呼ばれるようになったそうです。 | |
![]() |
「東鴻臚館跡」 江戸時代は京の西端でしたが 平安時代は朱雀は京の中央ですね。 |
![]() |
![]() |
島原住吉神社です。 | 西門跡です。 |
![]() |
![]() |
大銀杏です。 | 「輪違屋」当時の置屋です。 |
![]() |
![]() |
本日のメイン「壬生寺」です。 新撰組縁のお寺です。 |
壬生寺の本堂と千体仏塔です。 |
![]() |
![]() |
「八木邸」 新選組の最初の屯所が置かれた所 |
「前川邸」 新選組の最初の屯所が置かれた所 |
![]() |
![]() |
西本願寺 | 東本願寺 |