![]() |
![]() |
三室戸寺の参道入り口 | 「右 ミむろみち」 「左 おうばくみち」 |
![]() |
三室戸寺入り口 左右の燈籠のそれぞれ横に道標。 右「左みむろと道」 左「観世音出現渕 だいご いわま 石山 ちか道」 |
![]() |
![]() |
本堂です。 | ご本尊です。 |
![]() |
![]() |
三重塔です。 | 十三重の塔です。 |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「浮舟」です。 三室戸寺の三重塔の近くにあります。 | |
![]() |
宇治十帖や観光案内のプレート |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「手習」です。 JR沿いの道路にあります。 | |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「蜻蛉」です。 山側に戻ったところにあります。 | |
![]() |
![]() |
生垣の中の自然石は石仏です。 線が不鮮明で見分けるのが難しいです。 | |
![]() |
源氏物語ミュージアム近くの道標 「右 石山寺 五里 立木寺 三里 善撰法?方? 一里半 志津川村 十二丁」 「左 黄檗山 二十丁 三室戸寺 六丁 蜻蛉名跡 一丁半」 |
![]() |
こんな道標もありました。 |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「椎本」です。 宇治橋近くです。神社のようになっていました。 | |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「東屋」です。 大きな観音菩薩。「椎本」のすぐ近くにあります。 | |
![]() |
![]() |
中央に見える石仏は観音菩薩 | 石垣の側に道標 「右 ミむろみち」「左 京大津道」 |