![]() |
![]() |
宇治橋東詰めに大きな宇治川ラインの道標。 そういえば、かつて宇治川ラインという観光船がありました。 平等院、県神社、浮島十三塔、橋寺、宇治神社、興聖寺 までの距離が 刻まれています。 | |
![]() |
![]() |
駿河屋の右にも道標。「すぐ 京 大津」 「右 ゑしん院 こうしやうじ 左 みむろ わうばく」 「右 なら」 | |
![]() |
![]() |
宇治十帖の絵巻灯篭があちこちにありました。 | |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「総角」です。 仏徳山ハイキングコース入り口にあります。 | |
![]() |
![]() |
世界遺産「宇治上神社」です。 世界遺産になるまでは 寂びれた神社だったのに・・・ |
境内には名水「桐原水」があります。 |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「早蕨」です。 宇治神社の北の角にあります。 | |
![]() |
![]() |
本日の昼食「三彩茶そば」。
宇治神社の入り口の茶屋です。 敷地内に、宇治上神社遺跡の石敷き庭園がありました。 | |
![]() |
![]() |
宇治神社です。宇治上神社と対をなすそうです。 | |
![]() |
![]() |
朱塗りの「朝霧橋」 | 堤防から見た「平等院」 以前はもっとよく見えたのですが・・・ |
![]() |
塔の島の「十三重の塔」 かなり大きな塔です。 |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「宿木」です。 塔の島を渡って、少し上流にあります。 | |
![]() |
![]() |
県神社です。
祭神は「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」 平等院の鎮守とも言われています。6月に行われる県祭りも有名です。 | |
![]() |
![]() |
宇治十帖の「橋姫」です。
橋姫神社は宇治橋を守る、橋の神様で、 水の神の住吉神社も並んで祭られています。 |