![]() |
現地に来ました。 早くも人が集まっているな! と思ったら、 こちらは旧車両の特急が 最終走行をするそうで その写真を撮りに来ている 電車マニアでした。 |
![]() |
![]() |
現地説明会の会場です。 いくつかの張り紙がありました。 とりあえず写真。 |
間もなく、説明開始です。 かなりたくさんの人が 集まってきました。 |
![]() |
![]() |
藤井尚夫さんが描いた 楠葉台場の絵です。 正面の山が天王山。 その手前が淀川。 右の山は石清水八幡宮。 人の歩いているところが京街道。 左の川に人が集まっているところが 楠葉の渡し。 対岸は高山(???)の台場。 燃えているのは対岸から攻撃されて 炎上している様子。 |
「河州交野郡楠葉付関門絵図』 に描かれている設計図。 黄色が土塁、壁。 赤が京街道。 街道が台場を通るようになっており、 関所にもなっていました。 砲台は3。 見張りの台が右下の1。 右上は火薬庫。 |
![]() |
![]() |
設計図を元に 現在の地図に重ねた絵です。 現在の地割とよく一致しています。 |
そしてこれが 今回の発掘調査場所です。 |
![]() |
トレンチのいくつかは すでに埋められています。 写真での解説でした。 トレンチ11、台場東側。 線の右が堀、 左奥が土塁、手前が通路。 |
![]() |
![]() |
トレンチ9、東南の砲台スロープ。 2つのトレンチがあります。 線の手前が砲台のスロープです。 |
線の奥が付け替えられた京街道。 |