![]() |
熊の肉も売っているのでしょうか? 熊の肉はどんな味なんでしょう? かなりくせが強いらしいですが・・・ |
![]() |
![]() |
西首塚です。 奥には祠が2つありました。観光マップもおいてありました。 | |
![]() |
関ヶ原は壬申の乱 縁の地のでもあります。 東山道(後の中山道)に 不破の関がありました。 その不破の関の東端にあった 城門跡です。 |
![]() |
![]() |
この祠は壬申の乱の際 大海人皇子が兜を掛けたと言われる 兜掛け石 |
近くには靴脱石もあります。 西暦670年ごろの話です。 |
![]() |
兜掛け石、靴脱石のある畑では 菜の花が満開でした。 ミツバチも忙がしそう。 |
![]() |
不破の関跡です。 東山道の美濃不破の関は、 東海道の伊勢鈴鹿関、 北陸道の越前愛発関(あらちのせき) 三関(さんげん)の1つです。 |
![]() |
![]() |
藤古川。 不破の関の西端、西城門跡です。 |
上流のJRの線路の下は めがね橋状になっています。 |
![]() |
矢尻の池(井) 壬申の乱の際水を求めて、 大友皇子軍の兵士が矢尻で 掘ったと伝えられています。 |
![]() |
![]() |
中山道から少し外れて、黒血川。 壬申の乱のとき両軍の血潮で黒々と 血に染まりました。 |
丘に上がると「自害峯の三本杉」 自害した大友皇子の頭が 葬られていると伝えられています。 |
![]() |
![]() |
中山道を走ります。 | レンガのトンネルはJRの線路の下 |
![]() |
![]() |
「鶯の滝」 鶯の鳴く平坦地の滝として、 旅人の心を癒しました。 |
関ヶ原のマンホールは杉と梅 そしてもちろん兜。 |