![]() |
常盤御前の墓 牛若丸(源義経)の母親。 鞍馬山を抜け出した牛若丸を 追ってきたが、この付近で山賊に 殺されました。 |
![]() |
![]() |
今須峠 常盤御前から1km 一里塚へ200m、そして今須宿。 |
今須の一里塚。 きれいに整備されています。 |
![]() |
![]() |
徳川家康の腰掛石 青坂(せいばん)神社の境内に あります。今須宿の本陣(伊藤家)に あったものがここに移されました。 1600年9月16日佐和山へ軍を進める 途中、伊藤家で一休みしました。 |
今須宿本陣跡。 生活改善センターや学校に なっています。 |
![]() |
![]() |
問屋場です。 江戸時代、人や馬の継ぎ立てを 行いました。 |
軒瓦のデザインは 「永楽通寶」 |
![]() |
![]() |
「車返しの坂」 | ネットで見つけた絵です。 |
![]() |
![]() |
近江と美濃の国境。かつては宿場の中でした。 広重の「今須」にも描かれています。常盤御前にまつわる話もあります。 | |
![]() |
これより柏原宿 柏原宿は秀吉の直轄地→ 幕府の直轄領地→ 大和郡山藩の飛び地(1724)に |
![]() |
「旧東山道」の道標がありました。 迷わず旧東山道へ |
![]() |
![]() |
柏原宿の碑に絵図がありました。 現在地は・・・どこ? | |
![]() |
照手姫笠掛地蔵(右) 小栗判官・照手姫にまつわる 伝承の地蔵です。 |
![]() |
![]() |
問屋場跡および東の荷蔵跡 | 旅籠です。 |
![]() |
![]() |
柏原宿は艾(もぐさ)で有名です。 広重の画にも出ている伊吹堂です。 |