![]() |
![]() |
お茶の産地、宇治田原には 茶壷のモニュメント |
お茶の古木もありました。 |
![]() |
![]() |
御栗栖神社の案内板には 距離表示もありました。 |
向かいにある休憩所、 トイレもきれいです。 |
![]() |
![]() |
鷲峰山へと高度を上げていきます。 湿度が高くもやっているのか 朝日が射すのがよく見えます。 現在 8:10。 |
地福谷です。 |
![]() |
![]() |
最後の分岐。ここを登れば 金胎寺はもうすぐです。 |
コースはここを右へ下りますが、 金胎寺は直進です。 |
![]() |
![]() |
金胎寺山門 丁度、住職が幟を立てていました。 |
9:00 金胎寺です。 役小角、縁のお寺です。 |
![]() |
![]() |
先ほどの下山口にはハイカーが いました。原山からちょうど 登ってきたところです。 |
原山への下りは、 急な山道が続きます。 |
![]() |
![]() |
和束の町並みが見えます。 | 茶畑の中を走ります。 |
![]() |
![]() |
原山まで降りてきました。9:30 参道の石柱です。 |
向かいのバス停の横から入ります。 |
![]() |
![]() |
再び茶畑を走ります。 | だんだん標高が上がります。 |
![]() |
![]() |
童仙房の集落です。 かつては、公家の避暑地だった そうです。 |
10:50 泥沮寺(ないおんじ)です。 童仙房の菩提寺です。 |