![]() |
![]() |
14:30。 これより赤坂宿。 解説板がありました。 |
一里塚かな? と思ったら、 兜塚。関が原の合戦、東軍、 中村隊の野一色頼母の兜。 |
![]() |
![]() |
いいですねえ。酒屋さんです。 | 赤坂宿は56番目の宿です。 |
![]() |
![]() |
とても立派な建物も残っています。 | 四ツ辻。この道が養老街道。 |
![]() |
![]() |
旧赤坂港。親水公園になっています。 | 向かいには火の見櫓があります。 |
![]() |
追分でしょう。 灯籠道標があります。 左面に『左なかせんどう』 |
![]() |
![]() |
14:50。 池尻の一里塚跡。 江戸まで110里。 |
こんな道標もありました。 『中山道七回り半』 道が7回半くねくねと曲がっている 意味だそうです。 |
![]() |
![]() |
観音像は道標にもなっています。 「右ぜんこうじ道 左谷汲山いび近道」 |
鷲田橋で揖斐川を渡ります。 |
![]() |
![]() |
16:15。 公園に宿の名の入った石碑。 |
中山道の解説もありました。 |
![]() |
![]() |
16:35。 美江神社です。 美江寺宿。55番目の宿。 |
少しは建物も残っています。 |
![]() |
17:15。 河渡(ごうど)の一里塚跡。 江戸まで107里。 この辺りが河渡宿。54番目の宿。 美江寺宿から一里六町、 加納宿へは一里半。 |
![]() |
![]() |
長良川を渡ります。 | 旧道(右)を進みます。 小さな矢印がありました。 |
![]() |
18:00。 加納宿に入ったことを確認して、 宿探し。 加納宿、53番目の宿。 |
![]() |
![]() |
岐阜駅の観光案内で聞いて、 駅前のホテル。素泊まり4500円。 (案内所の割引券がつかえました♪) 連休中であちこち満室だそうです。 |
18:20。 駅前なので夜景はいまいち。 部屋でビールでも飲みながら、 明日の予定をゆっくり考えます。 |