![]() |
![]() |
広重の絵。 垂井宿の西見附。 | 13:30。 絵と同じ場所の現在。 江戸から57番目の宿です。 |
![]() |
![]() |
本龍寺。 | 商家も現存しています。 |
![]() |
![]() |
旅籠も残っています。 | 南宮大社大鳥居。 灯籠の前には 「南宮社江八町」の道標も。 |
![]() |
![]() |
黒板塀も残っています。 | 何とも立派ですね。 |
![]() |
現役の旅籠『亀丸屋』です。 一度泊まってみたいですね♪ 垂井宿は、往時の面影が一杯 残っています。 その割りに観光地化されていない ところがいいですね。 普段の生活を感じます。 |
![]() |
![]() |
宿を抜けて、 相川を越えたところが垂井の追分。 |
右が美濃路。左が中山道。 美濃路は東海道へと繋がっています。 道標は「是よ里 右東海道大垣道 左り木曽海道たにぐみみち」 |
![]() |
![]() |
中山道ウオーキングでしょう♪ ツアー的な感じがしました。 |
14:00。 青野ヶ原の一里塚跡。 江戸まで、111里。 大神宮の灯籠になっていました。 |
![]() |
![]() |
このあたりの標識。 距離表示もあり、助かります。 |
草を焼いていました。 風がかなり強いのに大丈夫かな? |
![]() |
![]() |
『青墓のよしたけあん』 牛若丸にちなんだ話があります。 |
『小篠竹(こざさだけ)の塚』 照手姫にちなんだ話があります。 |