![]() |
![]() |
11:20。 今須宿です。 問屋場(といやば)です。 人や馬の継ぎ立てを行います。 |
おしゃれですね、 瓦のデザインが『永楽通宝』 |
![]() |
![]() |
今須宿、本陣跡・脇本陣跡 今須小学校になっています。 江戸から59番目の宿です。 |
11:30。 今須の一里塚。 江戸まで122里 |
![]() |
レンガつくりのトンネル。 明治時代のトンネルでしょう。 街道はトンネルの上を越えます。 |
常盤御前の墓 牛若丸(源義経)の母親 牛若を訪ねてきて、 この付近で山賊に殺されました。 |
![]() |
![]() |
鶯の滝 今須峠を上り下りする旅人の 心を癒す格好の場所でした。 滝の落差5m。 |
矢尻の池(井) 壬申の乱(672年)のとき 大友皇子軍の兵士が矢尻で掘った、 といわれています。 |
![]() |
![]() |
藤古川(右の草の中) 壬申の乱の時、 両軍がこの川を挟んで開戦。 関が原の合戦の時、 大谷吉継が右岸に布陣。 この辺りは、 軍事上の要害の地でした。 |
不破関(ふわのせき)跡 壬申の乱の後、設けられた、 三関(さんげん)のひとつ。 東山道の美濃不破関、 東海道の伊勢鈴鹿関、 北陸道の越前愛発関(あらちのせき) |
![]() |
![]() |
西の首塚 関が原の合戦の際の首塚 「西」は西軍の意味ではなく 地理的に「西」にある意。 |
12:15。 この辺りが関ヶ原宿の中心。 江戸から58番目の宿。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13:00。 少し行くと、 街道沿いに松並木。 |
六部地蔵 行脚中の行者がこの地で亡くなり、 里人が祠を建てて祀った。 歯痛など痛みのひどい病気を なおしてくれるそうです。 |
![]() |
功名が辻の山内一豊の陣地 関ヶ原の戦いの時 家康の背後の敵に備えました。 |
![]() |
![]() |
13:20。 垂井の一里塚。 国の史跡に指定されています。 江戸まで112里。 塚の上には 浅野幸長陣跡の碑があります。 |
塚の隣には「日守の茶所」 弘法大師の札所でもあります。 |