![]() |
![]() |
15:10。 細久手宿。48番目の宿。 本陣跡です。碑があるだけです。 |
大黒屋。現役の旅館です。 まだ、早いので次の宿まで行くことに しました。 |
![]() |
![]() |
15:25。奥之田一里塚。江戸まで92里。 対でほぼ完全な形で残っています | |
![]() |
弁財天の池 『ジュンサイやカキツバタの自生地に なっています』とありますが、 咲いているのはスイレンの花。 |
![]() |
![]() |
ここから琵琶峠です。 | 立派な石畳の道が続きます。 石畳は走りにくいのですが・・・ 足への負担も大きいのですが・・・ |
![]() |
![]() |
16:15。 八瀬沢一里塚。江戸まで91里。 ここも対でほぼ完全な形で現存♪ |
一里塚からすぐ、琵琶峠です。 |
![]() |
![]() |
16:30。 大湫(おおくて)宿。入口。 47番目の宿。 高札場も見えます。 |
江戸屋、屋号が上がっています。 |
次の宿までは三里半の峠越え。地元の人に宿屋の有無を聞いたのですが。 「ない!」 との事でやむなく次の宿まで走ることにしました。 | |
![]() |
![]() |
大湫宿東端。ここから十三峠。 | 結構、細く、厳しい道です。 和宮もここを通ったのでしょうか? |
![]() |
![]() |
17:10。 権現山一里塚。江戸まで90里。 ここも対でほぼ完全な形で現存♪ |
峠から降りてきて、民家。 おばあちゃんとしばらくお話を しました。 『暗くなるから気をつけてね』 お見送りはおじいさん。ありがとう。 |
![]() |
三城(みつしろ)峠 17:35です。 山の中はかなり暗いです。 |
![]() |
![]() |
17:55。 紅坂(べにさか)一里塚。
江戸まで89里。 ここも対でほぼ完全な形で残っています♪ 山の中はライトが無いと暗くて、走れない状態です。 | |
![]() |
真っ暗な中、恵那駅にゴール。 観光案内所も閉まっていました。 駅近くのホテルに泊まりました。 5000円。モーニングセット付き。 ホテルからの夜景、前の光は恵那駅。 斜めの光は、列車通過の跡。 |