![]() |
![]() |
5:55。 間もなく夜明けですが、 曇っています。 |
泊まったホテルは、マンションの7階? いろいろとあるんですね。 |
![]() |
![]() |
大井宿のマンホール 図柄も旧街道♪ |
7:00。 大井宿。46番目の宿。 朝食後雨が降り出しました。 |
![]() |
![]() |
大井村庄屋古村家 | 本陣跡。 母屋は焼けましたが、 門周辺が残っています。 県の史跡。 |
![]() |
7:15。 関戸一里塚。江戸まで87里。 あるのは碑だけです。 |
『甚平坂』 難所の一つでしたが、 明治天皇行脚屋の際に 坂の頂上を2mほど掘り下げて 坂を緩やかにした。 |
![]() |
![]() |
8:30。 中津一里塚。江戸まで85里。 昭和9年に復元。往時はこれの 3倍の大きさだったそうです。 |
![]() |
![]() |
8:45。 中津川宿。45番目の宿。 大きな宿で1km以上あります。 今も商店街はにぎわっていました。 |
道標『右木曽路 左なごや』 そう、中津川から先は木曽路です。 『木曽路はすべて山の中である・・・』 藤村の「夜明け前」の冒頭です。 この先もっと山になるんだ・・・ |
![]() |
旧庄屋屋敷(旧肥田家) よく残っています。卯建も立派です。 |
![]() |
19:20。 子野一里塚跡。江戸まで84里。 中津川宿から 坂を1つ越えてきました。 |
坂を下ります。 晴れ手入ればきっと すばらしい景色でしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新旧の道標があります。 『右至中仙道中津町一里』 |
すぐに『落合宿助け合い大釜』 |
![]() |
![]() |
9:40。 落合宿。44番目の宿。 本陣(井口家)、市の史跡です。 現在も住宅として使われています。 |
落合宿の街並み。 宿の長さは390mほど。 |