![]() |
![]() |
ここから石畳。『落合の石畳』 十曲(じゅっきょく)峠の坂道に石敷。 約840mが復元されています。 |
雨の中、傘を差し先を行く人。 中山道ウォーカーは結構います。 |
![]() |
![]() |
10:15。 新茶屋一里塚。江戸まで83里。
対で整備されています。 ここから、長野県になります。 『是より北木曽路』の藤村の碑もありました。 前方の建物は民宿。旅籠の雰囲気一杯の宿でした。 | |
![]() |
![]() |
大きなバスの駐車場があって、 急ににぎやかになったと思ったら。 観光客がいっぱい! |
10:30。 馬籠宿。43番目の宿。 雨もあがり、ここでちょっとお食事♪ |
![]() |
![]() |
そば、うどん、五平餅のセット♪ | 宿は坂道にへばりつくように、 それにしても観光客が多い! でも、往時もこのように 賑わっていたのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
右奥に高札場。宿もここで終わり。 | 展望広場。晴れていれば 恵那山が見え、絶景でしょう。 |
![]() |
![]() |
ハイキングコースを抜けて、 11:20。 馬籠峠の集落。 |
11:30。 一石栃立場茶屋跡。 少し休憩させてもらって、水を補給。 |
![]() |
![]() |
この辺りはハイキングコース。 男滝と女滝がありました。 | |
![]() |
![]() |
12:00。庚申塚、大妻籠一里塚。 江戸まで、82里。 |
12:00。 大妻籠宿。 間宿です。 しっかりしたつくりの家が多いです。 営業中の民宿が4・5軒あります。 |
![]() |
![]() |
12:15。 妻籠宿。42番目の宿。 馬籠から山道で2里あります。 |
観光客が多いが馬籠宿より 落ち着いた感じがします。 |
![]() |
![]() |
笠屋です。実演販売をしていました。 とても気さくに話してくれます。 |
本陣です。見学できます。 平成7年に復元されました。 |