![]() |
再び、島津義弘陣跡。 西軍の敗戦が明らかになった中、 誰もが、島津の降伏を予想したが、 『鋒矢(ほうし)の陣形を取れ!』 突如、敵中突破の行軍。 約600名で東軍3万の中へ 先鋒は甥の島津豊久隊、 殿軍は長寿院盛淳。 |
黒田長政軍、細川忠興軍の 前を通り、北国街道から中山道へ 福島正則も道を開けたが、 養子の正之の陣と衝突。 島津豊久の手勢250は苦も無く 福島正之勢1千を打ち砕きました。 |
![]() |
![]() |
家康の特命を受けた徳川軍最強の 井伊直政勢、本多忠勝勢が 島津の前面を遮り、蹂躙。 しかし、その間を抜け家康陣に迫る。 家康まで一町、相手の顔色や表情の わかる距離まで迫った。 が、 方向転換し、伊勢街道、烏頭坂へ。 残る兵は2〜300。 |
![]() |
![]() |
東首塚。
家康が首実験をした後の首を祀っています。 東西両軍の戦没者を祀っています。 | |
![]() |
東首塚は、井伊直政の兵3600、 松平忠吉の兵3000、 の陣跡でもあります。 松平忠吉は家康の四男で 井伊直政の娘婿。 井伊直政は徳川四天王の1人。 |
本多忠勝陣跡。 本多忠勝は徳川四天王の1人。 手勢わずか500。 残りの兵3000は嫡男忠政が 中山道の秀忠軍に属していた。 |
![]() |
![]() |
左の道からやってきました。 伊勢街道です。 道標には『左旧道』 前方を塞ぐ藤堂高虎隊、京極高知隊 を突破して、烏頭坂へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
烏頭坂。 幟の右の碑には『島津豊久の墓』 |
島津の退き口と島津豊久の解説。 |
![]() |
![]() |
『島津中務大輔豊久之碑』 左には『烏頭坂 島津豊久戦死處』の碑もありました。 この地で、島津豊久は井伊直政、本多忠勝を頑強にくい止めた。 | |
![]() |
![]() |
上石津牧田。 この建物は何でしょう? |
やはり、伊勢街道。 大神宮の石灯籠です。 「太」ではないですね。 |
![]() |
![]() |
琳光寺前に解説版。 | 小学校跡地にある 『阿多長壽院盛淳之碑』 少し奥にありました。 |
![]() |
![]() |
琳光寺です。 境内には盛淳の墓があります。 |
盛淳も義弘の影武者として、 15騎と共に、井伊直政、松平忠吉を 一度は七・八丁押し戻した。 そして、この地で果てました。 |
![]() |
義弘が徒で牧田川を越えるころ、 ステガマリ戦法に出た。10数名。 ステガマリとは、本隊の離脱を 助けるため、士卒を点々と残して 退却する戦法である。敵が5,6歩に 迫ったとき、ステガマリは銃を構え、 狙い打つ。捨て身の戦法である。 井伊直政は、右腕を打ち砕かれ、 松平忠吉も重傷を負った。 |
勝地峠への道です。 灯籠を曲がります。 島津隊もこの辺りでわずか約30名。 3手に別れて、走りに走りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊勢街道の石碑がありました。 | 勝地番所跡の碑。 |
この辺りで、井伊、松平の追撃は
終わりました。 時刻は午後四時ごろ、家康の撤退命令がでました。 このとき、島津隊は主従13名にまでなっていました。 | |
![]() |
![]() |
勝地峠です。解説板もあります。 今は舗装路になっていますが、当時は細く相当険しかったのでしょう。 |